2008年6月9日月曜日

国際急流救助資格レスキュー3 SRT-1講習会in鬼怒川

国際急流救助の資格であるレスキュー3 スイフトウォーターレスキューテクニシャン1レベル(SRT-1)の講習会を鬼怒川で三日間開催しました。
講師は現在消防大学校などで講師を勤めているフィールドワークスの藤原氏と埼玉県長瀞でラフティングのマネージャーをしておりリバーガイド協会の検定員でもある平井氏です。
一日目は夜の9時過ぎまで座学講習がありました。
内容が濃すぎて皆ヘロヘロです。終わってからも講習会の復習で夜の12時過ぎまで各自勉強したようです。


二日目はロープレスキューや滑車を使ったシステムレスキュー。午後からは実際の川での実技講習となります。


プーリーを使ったZドラッグシステム 三倍力の力を得られるシステムです。


このシステムを応用してワゴン車を軽々引いています。

2008年6月5日木曜日

青少年野外体験活動協力 カヌー体験

天気予報では午後から雨の予報だったのですが、超晴れ男「S.H」のおかげでカヤック体験中は天気がもちました。
本日は神奈川からお越しのM高校の体験カヌーです。


少し増水にもかかわらず力強いパドリングでどんどん漕ぎあがってしまう生徒達


レースではスタッフの辛勝となりましたが、ギリギリまで勝負が分からないほどすごい生徒達でした。

これで1年生ですから末恐ろしいです。来年もレースしましょう!リベンジお待ちしております。

後半はゆっくり流れに乗って川下り。

一生懸命漕がなくても気持ちいいんですよー。「カヤックって楽しい!」その一言がうれしかったです。

来年も是非来て下さいね。ありがとうございました。

2008年6月4日水曜日

スタッフトレーニング

那珂川の水がだいぶ澄んできました。こんなところで子供たちに川遊びをさせたいなー。
ところで、 7月オープン予定の栃木カヤックセンターの「体験活動支援センター(仮称)」の整備を午前中しました。広い敷地を汗だくで草刈り、室内の水拭きなどオープンまでにはもう少し時間がかかりそうです。
大型バスも何台も停めることができ、室内も広々。常連客やスタッフの憩いの場にもなりそうです。
期待してください!!

一段楽したところで午後からはスタッフトレーニング

武茂川合流に行ってきました。増水により鮎釣り師は皆無、よって貸切となりました。

水が多いせいか巻きも弱めけっこうフラッシーです。

一生懸命攻めているY氏。この後も居残り練習をしていきました。ガンバレー!!

2008年6月3日火曜日

体験活動の下見

那珂川の上流に体験活動の下見に行ってきました。
さすがに上流ともあって水は清冽に澄んで冷たいです。


上流にも関わらず鮎釣り師でいっぱい。これで平日ですから晴れた土日になったらどんなに混雑するのだろう・・・・。


飛び込めそうな岩のそばにはストレーナー(倒木)が。見えにくいですが流れがぶつかっているところまで倒木が沈んでいます。危険です。

いろいろな川の障害物がありました。それらの障害物からのリスクはインストラクターの経験や判断でだいぶ回避できる物ばかりでしたが問題は鮎釣り師の多さですね。


2008年6月1日日曜日

中禅寺湖カヌーツーリング

夏をも感じさせる本日の中禅寺湖 FさんMさんとレイクツーリングを楽しみました。


大人気の九輪草が咲き始めました。これから見頃を迎えますが、すでにハイカーがたくさん湿原に訪れていました。


ズミも咲き始めています。先週見頃の東国ミツバツツジから主役交代といったところです。

高原に咲く花は駆け足で主役の座を奪われていきますが、その一瞬を一生懸命咲き誇っています。

これからは毎週のように旬の花が見られますよ。

東国ミツバツツジをバックにFさんの記念撮影


少し風が強くなりましたがゴールに到着。

男体山をバックに記念撮影です。本日は誠にありがとうございました。次回は那珂川でお待ちしております。

2008年5月31日土曜日

那珂川カヌーツーリング 5月31日

鮎釣り解禁前日の本日2名のお客様をお迎えしました。
あいにくの天気の中でしたが、一生懸命練習いていただき漕ぎっぷりは初心者とは思えないほどすばらしく、急遽コースを変更して難しいコースにチャレンジしていただきました。


少し増水しておりいつもより波も高く緊張が走ります。

Tさんもご覧のようにカチコチです。がんばれー!!

Nさんは果敢にリバーカヤックで瀬にチャレンジ!残念ながら返り討ちに・・・。那珂川の洗礼を受けました。リベンジお待ちしております。


お二方とも一回目とは思えないほど上手かったです。次回は鬼怒川にチャレンジして下さい。

心よりお待ちしております。本日は誠にありがとうございました。

明日から今シーズンの鮎釣りが始まります。しばらくの間那珂川での企画を自粛させていただきます。

2008年5月30日金曜日

野外体験活動協力 カヌー体験

神奈川からお越しの高校生のカヌー体験です。
気温は低いながらも雨も降らず皆さん元気にカヤックを漕いでくれました。



本日のチャンピオンK君

早い流れも問題なくクリアし、しっかりしたストロークで皆を圧倒しました!


こちらは今日のルーザー?A君

途中脱落で陸カヤッカーに変身しました。

いろいろありましたが楽しんでいただけたようで良かったです。

またいらしてください。ありがとうございました。

2008年5月28日水曜日

地域貢献事業「馬頭高校水産科カヌー実習」ボランティア その2

少しずつ川下り実習に慣れてくると生徒達に明るい笑顔がもどってきました。
ときには冗談を言いながら瀬を下ったりとだんだん楽しくなってきたようです。


ここの瀬ではストリームインやエディキャッチ、フェリーグライドなどの流水での基本技術を練習しました。それに伴ないセルフレスキューやレスキューのされ方も学んだようです・・・??


3年生唯一のカヌー部の生徒

果敢にバックウォッシュの強いホールに突入!この生徒はかなり上手かったです。おまけに一生懸命練習します。

もう少しで1日目のゴールにつきますよ。頑張れ!

夕方になると疲労と寒さでだいぶ言葉が少なくなってきたようです。

明日も頑張りましょう。お疲れ様!!

馬頭高校水産科カヌー実習協力

地域貢献事業として2営業日を費やして今回は栃木県立馬頭高等学校水産科3年生のカヌー実習に協力しました。
まずは開会式 初川下りということで緊張の表情の生徒達


水産科実習所前を流れる那珂川の支流「武茂川」からスタート

二日間40kmの実習川下りのスタートです。

本流「那珂川」にでると川の障害物がたくさん出てきます。無難に岩を回避する生徒達


時にはこのように岩に引っかかる生徒もちらほら

40kmという長丁場おまけに初川下りということもあり、なかなかすんなりとはいきませんね。

2008年5月27日火曜日

那珂川カヌーツーリング 

昨年の秋にお越しいただいたYさんが友達のIさんと一緒に那珂川に来てくれました。


瀬でも快調なYさん。昨年の秋の経験が物を言ってますね!


二人仲良く思い思いの楽しみ方で那珂川を満喫していただいたようです。

初めてのカヤックだったIさんも難なく那珂川カヌーツーリングを楽しんでいただけました。


少し水が多めでかなりペースが早かったですが楽しんでいただけたでしょうか?

またお待ちしております。ありがとうございました。

2008年5月26日月曜日

那珂川カヌーツーリング 5月26日

今年初漕ぎのSさん お久しぶりでした!
昨年後半にカヤックツーリングで掴んだ感覚をすぐに取り戻してくれました。
少し難しいコース取りも無難にクリアでき今年の飛躍を感じさせてくれました。

新しいパドルが決ってますね!

今年はそのパドルを使ってガンガン漕ぎましょう!

次回は鬼怒川でお待ちしております。ありがとうございました。

ツアー中にSさんが見つけたオニヤンマのヤゴです。

かなりデカイですよ!

この他にも今日はいろいろな動植物を見ることができ、那珂川のすばらしさを改めて感じさせてくれるツーリングとなりました。

6月1日から鮎釣りが解禁になりますのでしばらくこのコースもお預けです。今週末31日までがパドラーズ天国の那珂川です。皆様のご参加をお待ちしております。

2008年5月25日日曜日

中禅寺湖カヌーツーリング 5月25日

中禅寺湖畔のトウゴクミツバツツジが見頃を迎えています。湖面からの眺めは最高です!!


本日はKさんご夫婦と中禅寺湖カヌーツーリングを楽しませていただきました。

カヤック初体験ということでしたが体全身を使ってのパドリングはとても初めてとは思えないほどキレイなフォームでした。


昨晩の大雨で本日の開催が危ぶまれましたが、なんとびっくり中禅寺湖は超ベタナギの最高のコンディションでした。なかなかこれほどまでのベタナギでのツーリングはシーズンを通してもあまりありません。


曇り空ではありましたが全然寒くもなく快適でした。午後からは少し風が出てきましたが、波に乗る練習をして、波に乗る感じを知っていただきたいへんうれしかったです。

次回は季節を変えてまた中禅寺湖か那珂川にお越しください。

本日は誠にありがとうございました。


東シャクナゲの群生も少しずつ咲き始めました。これからシロヤシオと東シャクナゲが見頃を迎えます。

ぜひ皆さん中禅寺湖へお越しください!

日光プリンスホテルのプライベートビーチからでしか行くことのできないとっておきのツアーコースへご案内させていただきます。

2008年5月24日土曜日

久慈川

スタッフトレーニングで久慈川に行ってきました。
久慈川は事務所から40分くらいで行ける川で、ロケーションも良く水が多ければ遊べるスポットも何箇所かできる良い川なのですが、鮎釣り師が多く、恒常的に水量が少ないのが残念なところです。
しかし、先週の台風の影響で増水しているだろうと思い鮎釣り解禁前に是非と思い行ってきました。

行ってみると残念ながら川下りがギリギリできる水量でした。やはりダムのない川ですから減水が早いですね。山もそんなに深くないから那珂川より減水が早いです。


帰りに栃木県と茨城県をまたいで鎮座する鷲子神社に寄ってきました。


ここには日本一のフクロウがありこれに触ると一生苦労しないそうです。

皆さんも一度行かれてみてはいかがですか?