2012年1月28日土曜日

雪体験

地元小学生の「雪体験」に協力してきました。
普段雪の積もらない地域で生活している彼らは一面の銀世界に終始テンションが上がりまくりでした。


スノーシューを履いて森の奥に入ってみたり・・・。



雪上運動会など大いに盛り上がりました。

いろいろなことを体験し発見できた一日だったようです。







2012年1月24日火曜日

スノーボードインストラクション研修

スノーボードのインストラクション研修を受けてきました。
指導経験・技術共にあるすばらしい講師陣からたくさんのことを学べた一日となりました。
明日も頑張りましょう!

2012年1月23日月曜日

日光 雲竜渓谷スノートレッキング 栃木カヤックセンター

暦の上では「大寒」も過ぎましたがまだまだ寒い日が続きますね。
この一番寒い時期のお楽しみの「雲竜渓谷スノートレッキング」企画がこの日曜日からスタートします。
雪降る中ですが下見をしてきました。

渓谷入口の氷のカーテンは順調に育っていました。これを見るだけでも感動します。



氷柱は大きな柱が1本崩れていましたが、残った氷柱でも迫力満点。今シーズンもこの感動をぜひ味わっていただきたいと思う下見となりました。

2月中旬までの限定企画となっております。

スタッフ一同心よりお待ちしております。



2012年1月22日日曜日

那珂川カヌーツーリング 栃木カヤックセンター

ブラジルからホームステイで2週間那須烏山市に滞在しているケイン君。高校1年生です。
高校生ながらポルトガル語はもちろん、英語、日本語ペラペラです。将来は医者になりたいそうです。


こちらはホストファミリーのS竹君。高校3年生の受験生です。進学も決まり一安心かな?

彼が小学校の頃に地域貢献事業で私たちと一緒にカヤックで海まで下ったことがあります。あの頃あどけなかった小学生がだいぶ成長して大人っぽくなりましたね。


那須烏山を代表する「那珂川」でのカヤックを選択するところは将来有望です。


ドライスーツを着てもらい防寒対策もばっちりでツーリングスタートです。

大寒のこの日は暦通りとても寒い日で川岸は凍りついています。

このツララを見ながらのツーリングはとてもお勧めなのですが開業来7年経ちますが、まだこのチャンスをものにした方は3名です。





ツーリング終了後ケイン君から「楽しかった!!」と言ってもらえてとてもうれしかったです。

日本の良い思い出にしてください。

今度はこちらがブラジルに行ってカヤックをやりたいですね。







雪崩講習会

日本雪崩ネットワーク主催の雪崩講習会に参加してきました。
会場の谷川岳はこの時期には珍しく最高のコンディションでした。

最高の景色に講習の合間にひとときうっとりしました。



この講習会2日間でしたが、すごく内容が濃くとても良い講習会でした。

また、参加者同志のコミュニケーションも今後貴重な財産となるかもしれません。





この日は谷川岳山頂からのBCスキー&スノーボードが見られました。

山頂からの滑降は最高なんだろうなあ。うらやましい!







戦場ヶ原スノートレッキング

竜頭の滝もかなり凍ってきました。

氷のアートがとてもきれいでしたよ。



戦場ヶ原のスノートレッキングですがとても良い感じです。





この冬スタッフ一押しのコースをスノートレッキングで楽しみませんか。心よりお待ちしております。

雪上マウンテンバイク研修

グッサン企画で1月30日に「雪上マウンテンバイクダウンヒル企画」開催に向けて研修です。


この日初めてマウンテンバイクに乗るスタッフもおり、安心して研修を受けられるよう、慎重にダウンヒルしていきます。



雪上マウンテンバイクかなり楽しいですよ。1月30日が楽しみです。

まだお申し込みを受け付けておりますので、興味がある方はぜひ参加してみてください。


そば打ち体験

そば打ち企画に初のお客様が来てくれました。
指導者は六本木の名店で修業をしていただけあってかなりの腕前。お客様にも親切丁寧に指導していきます。

皆さん初めての体験とあって慣れない手さばきでしたが、楽しんで体験していただけたようです。



奥がお客様の打った蕎麦で手前が指導者が打ったものです。どちらも試食していただきました。

見た目はともかく自分で打った蕎麦はおいしいですね。





真冬の那珂川キャンプツーリング

来シーズンのキャンプ企画に向けて真冬にもかかわらずキャンプツーリング研修です。
荷物の関係でカナディアンカヌーを使用しました。


昼間も寒いですが、夜はさらに寒さにしびれます。テント内での温かい飲み物が沁みます。




1日目 おやすみなさい




2日目もガンバって行きましょう!







トレッキング研修

積雪のない低山でトレッキング研修です。
まずは机上講習

机上講習を終えると地図読み研修
スタッフのラブちゃんはなぜかTシャツ姿。寒くないそうです。


実践です。ガイディングのコツやリスク管理など内容濃い研修になりました。





河川清掃

シーズンも終わり、鬼怒川への感謝も込めて川を下りながらゴミを拾いました。



プレイボートでの河川清掃なので大物はあまり取ることができません。




その代りとは言ってはなんですが、カヤックじゃないと取れないゴミを集中的に取りました。






2011年11月21日月曜日

なかがわ水遊園コラボ企画 那珂川エコラフティング

「栃木県なかがわ水遊園」さんとコラボ企画として那珂川エコラフティングを開催しました。
11月とは思えない温かさでしたね。


前日の雨で川は濁っていましたがけっこう鮭は見られたようです。



鮭のよく見える河原に上陸。

なかがわ水遊園のスタッフの方からいろいろな興味深い話しをいただきました。





鮭もたくさん見られたし、紅葉もまずまずの色づき。とても良いツアーでしたね。

参加者の皆さん、なかがわ水遊園のスタッフの方々本日はありがとうございました。






被災者支援事業協力

那須烏山市の町興しをしているあるNPO法人さんの被災者支援事業に協力してきました。
3月11日の震災では栃木県もたくさんの被害が出ました。那須烏山市では死亡された方が2名、いまだに仮設住宅で生活をされている方も多く、県内では特に被害が大きかった地域の一つです。
そんな被災された方を元気づけるためにEボートで故郷の那珂川を下りましょうといった企画だそうです。

途中の河原ではこちらも快く協力してくれた「栃木県なかがわ水遊園」の渡辺先生から遡上最盛期の「天然鮭」の生態や伝統漁法についての説明がありました。
地元に住んでいながら「宝の山」である那珂川のことを意外と知らないことに気付いたようです。


これから冬に向かい寒くなってきます。仮設住宅で不便だと思いますが頑張ってください。





2011年11月20日日曜日

アドベンチャーレース協力 栃木カヤックセンター

毎年4月に開催されているアドベンチャーレース「エクストリームシリーズ那珂川大会」ですが、震災の影響で今年は11月の最終戦での開催となりました。
今年も栃木カヤックセンターはカヤックセクションでレスキューボランティアとして協力してきました。


毎年のことですがカヤック未経験の方がけっこういらっしゃって、チームの経験者が大会当日にパドルの持ち方や漕ぎ方を教えています。当然沈脱者も続出しますしセルフレスキューもままならないというのが毎年の傾向です。
そういう状況ですのでボランティアとはいえ いつもの弊社の講習よりたくさんの方をレスキューする羽目になります。



我々の苦労とは関係なしに今年のカヤックセクションは大いに盛り上がったようでした。

カヤックの事前講習を受けた方や経験者にはかなり優位となり差をつけられたようです。


毎年感じますがカヤックセクションでかなり差がつくように思います。参加者の皆さんカヤック未経験者には事前講習を受させることをお勧めします。安全に楽しく、且つ優位にレースを運べますよ。


夕方遅くまでレースは行われます。ゴール後疲労困憊の選手。

しかし、その表情はすがすがしく何かをやり抜いたような満足した表情に見えました。

みなさんお疲れ様でした。



マウンテンバイク

久しぶりの更新です。
ちょっと前ですが群馬県みなかみにマウンテンバイクの講習を受けに行ってきました。
当日の講師は水上でマウンテンバイクツアーを主催している「MTBjapan」のネイサン・ベネット氏といつもお世話になっている「輪工房」の田口さんという豪華講師陣です。

ベネット氏のホームで基礎練習
とても分かりやすい講習です。経験の豊富さが随所で見られます。



手作りのフリーライドパークで基礎練習を重ねます。シーソーがあったり、平均台があったりととても楽しめました。



後半はシングルトラックをドリフトしながらツーリングしてきました。

お客様の対応方法やコース管理、雨天時の開催の注意点などとても勉強になりました。

大雨の中でしたが開催していただきありがとうございました。